2020年07月

こんにちは。皆様お元気ですか?

2年間育休をいただき、先月より復帰しました
丹羽です。

今日の緊急地震速報、驚きましたね。



2年ぶりの社会復帰にも不安がいっぱいだったのですが、
それ以上に私たち夫婦の心配の種は、愛息子の保育園生活。


コロナ禍の自粛で、友人はじめ じいじ・ばあばにも会えず
ママ(私)とべったりした密な時間をすごしていたため
【ママじゃないとイヤイヤ期】真っ最中。

おむつ替えはもちろん、
息子のイスを動かしたり、食事用エプロンの着脱もママの仕事。
パパが少しでもやろうものなら、大号泣。

こんな日々の中、保育園生活がスタートしました。



今日でまるまる2か月たちましたが、結論は、、、


保育園ってスゴい!!!!!!!!!!!!




5日目で泣かずに登園。

6日目で初めて給食を完食!
(家じゃまったく野菜食べないのに)

8日目で朝担任の先生の胸にダイブ。笑顔でバイバイ。
(親が泣きそうだった)

10日目でコップ飲みマスター。散歩時に帽子かぶる。
(あんなに嫌がったのに)

20日目に「どーじょ」「かちて(貸して)」が言えるように。
(ぶうぶ しか言えなかったのに)

30日目に3人のお友達の名前を言う。
(よく会ってるおばさんの名前も言えないのに)


と、ここに書ききれないくらいすさまじい成長を遂げる息子。



家族以外の居場所を得た息子は、イキイキしていて
今まで以上に自信を持っているように見えます。
(親バカかもしれません)


本当にこれらすべて先生方のおかげです。
送り迎えの時の様子や、聞いた話だけでも強くそう感じます。


初日の受け渡しの時、号泣する息子に
「大丈夫、先生がいるから泣かないで」ではなく、
「寂しいね。お母さん大好きだもんね。
お母さんも○○くんのこと大好きって言ってたよ」と
息子の気持ちに共感し、励ましてくれていました。


お友達におもちゃを取られちゃったとき、
泣かずにボーっとしている息子に
「おもちゃ取られてびっくりしちゃったね。
遊びたかったら「おもちゃ貸して」しに行こうか?」と
放置せず、提案してくれていました。
(親でも泣いていないなら放っておいちゃうとおもう)


毎日毎日丁寧に息子の気持ちに寄り添い尊重してくださるので
今の息子がいるのだと心から思います。


正直、保育園の会社に勤めていながらも
自分の子どもを保育園に預けることに後ろめたさがあった自分。
家族からも「本当に保育園に預けるの?」と何度も聞かれました。


今は家族全員、保育園に入れてよかった!と心から思えています。


多くの保護者の方が私のように思っているはず。
先生方、改めていつも大変な中、
心のこもった保育をしてくださりありがとうございます。
心から感謝しています。


さあて、来週8月3日で息子は二歳!(会社の創業日と一緒です!)
初めて生クリーム食べさせようかな~どんな顔するかな~♪


シェアする
TOP