こんばんは。PRの徳永です。
この時期、よく聞く「ふるさと」。
(そう、ふるさと納税のふるさと!まだの方お急ぎください!)
みなさん、ふるさとってありますか?
私は生まれは埼玉ですが、幼少期の5年間を過ごしたタイのバンコクは私にとっての第二のふるさとです。
5年間ではあったものの私の平凡な人生の中ではまぁそれはそれは強烈なインパクト!
おかげさまで、このような人物に仕上がりました✨
今回の私の大好きなふるさと、タイ・バンコクについてのへぇ~!をご紹介します!
🌺そのヌーン:正式名称が長いんだわ
「バンコク」は英語名でして、タイ語の正式名称は・・・
クルンテープ・マハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラーユッタヤー・マハーディロック・ポップ・ノッパラット・ラーチャタニーブリーロム・ウドムラーチャニウェートマハーサターン・アモーンピマーン・アワターンサティット・サッカタッティヤウィサヌカムプラシット
長っ(笑)!!
ちなみに私もさすがに覚えておらず調べました。
あ、冒頭で突然出てきた「ヌーン」はタイ語で「1」のことです。
🌺そのソーン(2)朝8時、夜6時街中の人が立ち止まる!?
タイは王室にとても深い敬意の念を抱いている国。
朝8時、夜6時は街中に国歌が流れ、その際は多くの人が敬意を表し立ち止まります。
本当に立ち止まるんです。そして曲が終わると動き出す。
初めて見ると街ぐるみで”ドッキリ”をしかけられてるのかと思います。
ちなみに、映画館でも上映前に国歌が流れ全員起立します。
🌺そのサーン(3)日本のお店でもよく見る「ガパオ」のほんとのトコ
エスニックのカフェやレトルトなんかでもよく見かける「ガパオ」。
おいしいですよね~😊
実は「ガパオ」って料理名でなく、中に入っているバジルのことなんです。
日本でいうとネギトロ巻きを「ネギ」と呼んでいてる。そんな感じでしょうか・・・
ちょっと違うか。

最後に自宅で本格タイが味わえる、徳永的おススメ商品です!
輸入食材屋さんやスーパーで手に入り、準備するものはお肉だけ!という手軽さ!
みなさんのご自宅にタイの風が吹きますよ~。
ぜひご賞味ください!