2023年11月

研修ユニット・内部監査室のかきぬまです。

今年も残すところ一か月と少しですが、
個人的にひと言で振り返ると「暑かった」につきます。
気象庁によると、
今年の夏(6~8月)の平均気温が1989年の統計開始以来、
最も高くなったとのことです。

夏だけでなく、
9月以降もいっこうに涼しさを感じられず、
11月半ばにきてようやく気温が下がってきたかと思ったら、
急激に寒くなってきて、
私自身はこの気温差になかなか慣れずにおります。

毎年
今年が暑いのは
「ラニーニャが…」
「エルニーニョが…」
と理由が語られているのですが、
確実に言えるのは、
年々平均気温が上がっているということです。

これが人間活動によるものだけなのか
それとも地球の大きな周期(氷期と関氷期)のながれの影響もあるのか
などありますが

ここ100年で
地球の二酸化炭素(温室効果ガス)の濃度が
人間活動により急激に高くなっていることは確かで
それによって気温が上昇していることも確かなようです。

では人間活動による二酸化炭素排出の上昇は食い止められるのかどうか…

一日の生活で利用しているものを振り返ってみると、
微量だとしても電力を使っていないものはなく
スマホやパソコンを利用していれば
ネットワークの向こう側では膨大な電力を消費していて
さらに
今年出てきたChatGPTなんかは
電力消費量はとても大きいようです。

そんなことを考慮すると
現実的には現状維持もどこまでできるのか…です。

しかし、省エネを意識しながら生活をしていないと
1年のうちで暑い期間が
今後ますます長くなるんじゃないか
と思いながら、
誰もいない部屋に付いている明かりを消す今日この頃です。





シェアする
TOP