2023年12月

今年の冬はぎっくり腰にならないように、と
このところストレッチを頑張っているのですが
股関節がやわらかくなりました。


腰とか背中に効果があるのかはどうなんでしょう・・・
みなさまも冬はぎっくり腰にお気を付けください!


こんにちは。採用ユニットの吉川です。

今日はクリスマスですね🎄
でも特にネタがないので、先日行った『和食展』のことを書きます♪

「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されて10年を記念して
2020年に開催予定だったそうですが、新型コロナウイルスの影響で中止に。

今年、上野の国立科学博物館にて改めて開催となっています。


和食といえば「だし」


火山列島である日本は透水性の高い地層が多く、
さらには川の流れが傾斜が急なため
ミネラル分をあまり含まない軟水になるのだそうです。

この軟水が「だし」に適しているということも
和食文化発展の一翼を担ってきたんですね✨


おなじみの野菜は実はほとんどが外国原産で、
品種改良され続けてきて今に至るんだそうです。


大根やコンニャクはなんと弥生時代以前から。
比較的新しい「昭和以降」にはブロッコリーやモロヘイヤなどが
入ってきたそうです。


個人的には
ブロッコリーよりカリフラワーのほうが早く入ってきていたのが
意外でした。






そんな和食発展の背景や日本の発酵技術をじっくり見て
気付いたら3時間!


見ごたえがあってとても面白かったです。




食欲をそそる展示を見ている間から
その日のランチはもちろん和食に決めてました😀






2月末まで開催しているので
ご興味がある方はぜひ行ってみてください♪

シェアする
TOP