2021年03月

週を追うごとに暖かな日が増えてくるとともに、花粉が舞い踊る日常になってきましたね。
今年、人生初・病院で処方していただいた花粉症対策の薬を利用し
「こんなに薬って効くのか!」と絶賛感動中の採用グループのにしやです。

さてさて、今回は「流行」についてです。

巷ではさまざまなものが流行していますが
我が家ではそんなハヤリなどに流されることはなく、
独自の道をしっかりと歩んでおります。

コロナ禍での私のブログ更新も早3回目。
「自粛中だからこそ流行した、我が家ならではのモノ」
をご紹介いたします。


それがこちらです!




はい・・・。
結局、「鬼滅の刃」です。
小学生2年生と4歳の保育園児がいると、
どうしても避けては通れぬ道でした。

しっかり漫画は全巻揃っております。
アニメ・映画も押さえております。

ちなみに、写真右の男性キャラ「冨岡義勇」が長女ひーちゃんの好きなキャラ。
写真左の女性キャラ「甘露寺蜜璃」が次女ふーちゃんの好きなキャラ。

長女がこの男性キャラが好きな理由は「イケメンだから」。
次女がこの女性キャラが好きな理由は「髪の色がピンクだから」

それぞれの年代らしい回答でございます。


鬼滅の缶バッジに筆記用具にクッキー缶

この他にも、シールやらキーホルダーやらトレーディングカードやら・・・

↑鬼滅のハンドタオル
挙句の果てには、結構なお値段のする「鬼滅のイラスト集」・・・。
熱狂的なファンの一歩手前ですね。

↓ちなみに、下の写真は妻がミシンを駆使して作った「鬼滅のランチョンマット」です。

※このランチョンマットの柄は、主人公の妹のキャラが羽織っている着物と同じ柄でございます。
 鬼滅の刃をご存じでない方、分かりづらくてスミマセン。

右側の写真↑
何やらシールが貼ってある、このノートは
長女ひーちゃんの「学童用連絡帳」です。
品性の欠片もない・・・が、子どもらしい夢が詰まっている!


以上、コロナ禍におけるここ半年のにしや家の流行についてでした。
ちなみに、次はこれも話題にあがりつつあるこちら↓に
我が家は狙ってハマりにいっています!

最後にオマケに一つ。

↓こちらは次女ふき画伯(4歳)の代表作品です。

鬼滅の刃の主要人物たちを表現した
「柱(はしら※)全員集合の図」でございます。
ごゆるりと堪能してくださいませ。

※「柱」とは鬼滅の刃で登場する組織「鬼殺隊」の中で最も位が高い九名の剣士の総称です。
 なお、画伯の絵のなかに、柱以外のキャラも一部混ざっております。

流行りに乗るのも楽しいものです!
それでは、次回の更新でお会いしましょー

シェアする
TOP