カテゴリー:研修ユニット

こんにちは!

運営企画ユニットの今井です。



本部のブログあるあるですが、

毎回、何を書こうかを迷います。。。


そして過去に自分が投稿したブログで
『新しい楽しみ!』というタイトルで更新していることを思い出しました!
https://www.sakura-39.jp/blog/?ID=40514&category=16

なので、改めてモルックの基本ルールも含めて
ご紹介をできればと思います。

去年の7月からハマっているのが
フィンランドのスポーツ【モルック】です!

1~12までの数字が書かれた円柱を斜めにカットしたような木(スキットル)と
そのスキットルを倒すために投げる木の棒(モルック)を使って行う
スポーツを【モルック】と言います。

ルールもシンプルで
モルックを投げて、倒れたスキットルの内容によって得られる得点が
先に50点ピッタリになった方が勝ち!というものです。

上記の写真がゲーム開始時の状態です。


モルックの得点の加点方法は2つ。

〇スキットルが1本だけ倒れた場合
 ⇒書いてある点数を獲得
(例:11と書かれたスキットル1本だけを倒した場合→11点獲得)

〇スキットルが複数本倒れた場合
 ⇒倒れた本数分の点数を獲得
(例:スキットルが一度に5本倒れた場合→5点獲得)

上記のようなルールでゲームは進んでいきます。

勝つ方法は
「先に50点ピッタリになった方の勝ち」
ですので、

ゲーム中は、いかに
「自分が加点しつつ、相手に点を取らせない」
「50点ピッタリに必要な得点のスキットルの邪魔をするか」
という戦略と狙い通りのスキットルを倒す技術が必要になってきます。


ただ、木の棒は投げた時の角度や地面の凸凹等の状況により
予想外の動きをするので、初めてプレーする人ほど
普通では狙えないスーパーショットが生まれたりします。

それが得意なのが
保育ユニットの鈴木マネージャーです(笑)

の他、本部メンバー向けにも
これまでに何度かモルックの体験会をしていますが、
モルックを使ったチームビルディングの研修が生まれるほどなので、
チームで協力して、作戦を立てながらプレーするのはとても楽しいです!

プレーに個人の性格とかが見えたり見えなかったり(笑)


モルックのもう少し詳しい説明は、
一般社団法人 日本モルック協会のHPなどでご確認いただけたらと思います。
 リンク先 ⇒ https://molkky.jp/

僕個人の活動でいうと
東京都モルック協会が毎月1回主催している『東京カップ』に参加してみたり、
先日、静岡県の三島で行われた『三島大会』に参加するなど、
大会にも少しずつ参加しております。

モルック界のトッププレーヤーとも
一緒にプレーさせていただくことが増えていますが、
スキットルに正確に当てる技術も戦略もずば抜けており、
見ているだけでも面白いです!
※Youtubeで「モルック」や「Mollky」で検索していただけると
 思っている以上に動画が上がっていると思います!

※写真は7月の『東京カップ』の様子です。

そして、日本モルック協会の
『モルック指導員』の認定も受けました!

これからはモルックの認定指導員としても活動できる場を増やし、
モルックがさらに有名なスポーツになるよう
お手伝いさせていただきたいと思っています。

モルックは、
老若男女問わず楽しめる
ユニバーサルスポーツの一つとして注目されており、
2024年の世界大会が北海道の函館での開催が先日決定し、
それに向けて、さらに盛り上がってくると思います!

モルックの体験会では
子どもや親子で楽しめるルールや企画などを用意しながら
みんなでモルックに親しめる機会を創出してくださっています。



コロナ禍で他者との交流機会が失われた数年ですが、
モルックに関わらず、スポーツなどを通じて
様々な人と出会い、多くの刺激を受けながら、
自分自身も成長していけたらと思っています。


もし、地域の活動で「モルックをやってみたい!」という場合は
お気軽にご相談ください!
モルック認定指導員の一人として、
みなさんにモルックを楽しんでいただけるように頑張りますw


まだまだ感染対策などに注意をしながらになりますが、
少しでも楽しく、前向きに過ごせる機会を
みんなで増やしていけたらと思いながら仕事に追われてしまってる今井でした!


それでは次回のブログ担当の日まで!
Hei hei!
(↑フィンランド語のバイバイ)

シェアする
TOP